ナチュログ管理画面 ソロキャンプ ソロキャンプ 関東 登山レポアウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

ソロキャンプ便り

満点の星空にゆらめく焚き火--。
そこにお酒さえあれば……。
そんな極上の世界を求めて、さまよっています。

登山日和に西丹沢へ(檜洞丸)

   

★2020.10.25(日) 檜洞丸(1601m、神奈川県相模原市、山北町)

登山日和に西丹沢へ(檜洞丸)




キャンプ日和だった今週末、キャンプには行けず、日帰り登山に行ってきました。
行ってきたのは西丹沢の檜洞丸(ひのきぼらまる)。
1年半ぶりぐらいです。
ショートコメントでアップします。

檜洞丸は丹沢の奥地なので、アクセスが悪いです。
小田急の新松田駅からバスで1時間かかります。

8:40ごろ、西丹沢ビジターセンターに到着。


登山日和に西丹沢へ(檜洞丸)



トイレなど準備を済ませて、歩き始めます。

ウェルキャンプ西丹沢はすごい密集度。


登山日和に西丹沢へ(檜洞丸)



キャンプ人気なんですね、やはり。

登山口。
熊鈴、持ってくるの忘れた。


登山日和に西丹沢へ(檜洞丸)




登山日和に西丹沢へ(檜洞丸)



ある程度登ると、すっごく気持ちいい広葉樹の森のなかを歩きます。


登山日和に西丹沢へ(檜洞丸)




登山日和に西丹沢へ(檜洞丸)



いったん少し下って、川を渡ります。


登山日和に西丹沢へ(檜洞丸)



さぁ、ここからいきなり急登です。


登山日和に西丹沢へ(檜洞丸)




登山日和に西丹沢へ(檜洞丸)



ひらすら登るのみ…。
富士山が見えてきました。


登山日和に西丹沢へ(檜洞丸)



標高を上げると、木々も色づいてきた。


登山日和に西丹沢へ(檜洞丸)




登山日和に西丹沢へ(檜洞丸)




登山日和に西丹沢へ(檜洞丸)



登りがほぼ終わって、木道。
「飴と鞭」と評される檜洞丸。
最後の「飴」です。


登山日和に西丹沢へ(檜洞丸)




登山日和に西丹沢へ(檜洞丸)



山頂が見えてきた。
あともう少し。


登山日和に西丹沢へ(檜洞丸)




登山日和に西丹沢へ(檜洞丸)



11:30、登頂です。


登山日和に西丹沢へ(檜洞丸)




登山日和に西丹沢へ(檜洞丸)




登山日和に西丹沢へ(檜洞丸)




登山日和に西丹沢へ(檜洞丸)




登山日和に西丹沢へ(檜洞丸)



昼ごはんを食べたら、さして休むこともなく出発。
できれば15:40ごろのバスの乗りたいので…。

前回はピストン往復ですが、今回は「犬越路」という周回ルートを回ります。
「ツツジ新道(来た道)よりも危険な箇所があります」というような趣旨の看板があり、前回はひよりました、今回は行ってみます。


登山日和に西丹沢へ(檜洞丸)



のっけから素晴らしい稜線。
しかし、この丹沢名物の階段が後で効いてきます…。


登山日和に西丹沢へ(檜洞丸)




登山日和に西丹沢へ(檜洞丸)




登山日和に西丹沢へ(檜洞丸)




登山日和に西丹沢へ(檜洞丸)



基本、下り基調ですが、ところどころ登りがあります。
鎖場が4か所ぐらいかな?
でも、そんな高低差ないので、僕でも大丈夫でした。


登山日和に西丹沢へ(檜洞丸)




登山日和に西丹沢へ(檜洞丸)




登山日和に西丹沢へ(檜洞丸)



下り始めてすぐに左膝の異変には気付いていたんだけど、どんどん痛くなってきました。
サポートタイツとトレッキングポールを導入して、痛みは消えていたんですが…。
ここから写真、少ないです…。


登山日和に西丹沢へ(檜洞丸)



普通に下るだけでもすごく痛い。
うーん、これまでで一番ひどいかも。
なんとかだましだまし、歩き、川沿いまで出ました。


登山日和に西丹沢へ(檜洞丸)




登山日和に西丹沢へ(檜洞丸)



膝さえ痛くなければ、こんなに気持ちいい道ないのに。


登山日和に西丹沢へ(檜洞丸)




登山日和に西丹沢へ(檜洞丸)



下りも2回、渡渉しました。


登山日和に西丹沢へ(檜洞丸)



15:30ごろに西丹沢ビジターセンターに到着。
無事にバスにも座って乗れました。

下山中、着かず離れず一緒に下った男性とときどきお話しながら下ったので、痛みありながらもなんとか下ることができました。

檜洞丸、やっぱり好きな山ですね。
また行ってみたいと思います。


このブログの人気記事
新春キャンプは今年も道志の森で
新春キャンプは今年も道志の森で

焼酎とワインで酔っ払い…(パインウッドキャンプ場)
焼酎とワインで酔っ払い…(パインウッドキャンプ場)

丹沢縦走、ロングコースへ
丹沢縦走、ロングコースへ

同じカテゴリー(山便り)の記事画像
山の魅力を考察する
丹沢縦走、ロングコースへ
金峰山、リベンジ登山
大菩薩峠から初のテン泊縦走
岩山の頂へ(瑞牆山、後編)
奥高尾縦走
同じカテゴリー(山便り)の記事
 山の魅力を考察する (2021-10-17 12:30)
 丹沢縦走、ロングコースへ (2020-12-30 20:25)
 金峰山、リベンジ登山 (2020-11-22 17:59)
 大菩薩峠から初のテン泊縦走 (2020-11-12 23:00)
 岩山の頂へ(瑞牆山、後編) (2020-08-15 11:39)
 奥高尾縦走 (2020-03-22 11:37)



この記事へのコメント
こんばんは~(^^♪

左膝、大丈夫ですか??

下りで痛むとかなり辛いでしょう?

素晴らしい山道なのに、少しだけ残念でしたか。

どのお写真も気持ちよさが伝わってきますが、

やはり広葉樹の森は一際のようですね。


ご一緒させて頂いた気持ちに慣れました~(^^)

あ、僕も今日、山の上から富士山を眺めました!

うち。うち。
2020年10月25日 22:36
今日は気持ち良い晴天でしたから出かけたくなりますよね!
来週まで持つといいなぁ・・・

私も先日熊が出そうな?へなちょこハイキングをしましたが
熊鈴って効果あるんですかね?
あまり熊とあったレポって見ないし・・・
西沢渓谷では人が多いから要らないかな?

〆のビール飲んでいる写真が無かったですね~(笑)

オフラインオフライン
2020年10月25日 22:53
うちさん、おはようございます。
おっと、また登られたんですか!
すごく登るペース早いですねえ。
膝は一応、病院行って診てもらいます。
このあと山企画が続くのになぁ…
がんがん
2020年10月26日 07:01
オフラインさん、おはようございます。
へなちょことはいえ、ハイキングなんて珍しい。
熊鈴はどうなんですかねぇ?ないよりはあったほうが…だとは思いますけど。
自分の不安を抑える効果のほうが高いかもしれませんね。
ビールとは、さすがに目のつけどころが鋭い!
単にアップし忘れました(笑)
今回のお疲れビールは電車待つ間にホームでサクッといただきました!

がんがん
2020年10月26日 07:04
こんにちは。

もう紅葉がきれいな季節になったんですね。
私はそんなキャンプ、まだ今年は体験していません。

写真を見ていて感じたのは、
がんさんは、岳人なんだということ。

その世界から去り、今はクルマとともにある、
軟弱キャンパーです。

eco2houseeco2house
2020年10月26日 14:43
こんばんは

この週末は登山でしたか。
西丹沢も紅葉始まってるんですね!

しかしウェルキャンプの混み具合はひどいですね。あの混み具合を見たらキャンプせずに登山が正解ですね。

ウーパーウーパー
2020年10月26日 20:48
eco2houseさん、こんばんは。
いやいや、岳人なんて恐れ多いです…
しかもオートキャンプ、大好きですし!
キャンプはキャンプ、登山は登山…という感じでしょうか…?
登山のいいところは土日のどちらかに用事や仕事があっても、日帰りで楽しめるとこでしょうか?
がんがん
2020年10月26日 22:25
ウーパーさん、こんばんは。
いやぁ、人気のキャンプ場なんですね。
きっと、ファミリーには使い勝手がいいんでしょうね。
この時期でもあの混み具合にはびっくりしました。

がんがん
2020年10月26日 22:27
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
登山日和に西丹沢へ(檜洞丸)
    コメント(8)