2020年、初キャンプ(道志の森キャンプ場)
★2020年1月2日(木)~3日(金) 道志の森キャンプ場(山梨県道志村)

2019年末、新聞の神奈川県版に載った「道志みち、通行再開」のニュース。
1月16日から3月下旬頃まで再び一部区間が通行止めとなるようなので、お正月をふるさとで過ごす人のために工事を進めて、通行を再開したのでしょうか…?
キャンパーのためではないと思いますが、工事、行政関係者に感謝です。
2020年、初めてのキャンプは再び道志の森へ。
前日までに積み込みや料理の下準備ができると楽ですね、当たり前の話ですが。
普段、キャンプの準備と言えば、金曜日に呑まずに帰ることぐらいしかできないので…。
あまり早く到着しても前泊組がいると思い、10:30ごろ到着めざして出発。
道志みち、通行再開のありがたみを感じたドライブ。ほぼ予定通りに到着。


今回は川上を目指しましたが、川沿いは空いてなく、結局、年末に張ったサイトの一つ横に陣取ることに。
前日も世間がお休みだと、何時ごろ到着目指せばいいのか、なかなか難しいところ。
今回も地中の石でペグが一度入りませんでしたが、2度目のやり直しでなんとかクリア。
ということで、まずはいつも通りビール。
年始にキャンプ場でビール。
なんともぜいたくな時間。


昼ごはんを作るよりもまずはビールを飲みたかったので、つまみはナッツ。
ただ、さすがにお腹が空いてきたので、簡単なアテを。
厚揚げとネギの上にとけるチーズを乗せて、蒸し焼きに。

焼酎のお湯割りをちびりと飲みながら、出来上がるのを待ちます。

完成。七味をかけていただきます。

体の中から温まったところで、白ワインへ。


前回びっくりしたルーマニアの同じ作り手で、品種はシャルドネ。
こちらも本当に美味しい。
後からお隣にいらしたソロキャンパーの方のこのテント、どこのテントか分りますか?

答えは自作!
コットン100%の大きな布からミシンを使って縫い上げたそうです。
世の中、すごい人がいるもんです。



道志は陽がかげるのが早い。
しばらく焚き火を眺めながらワインを飲んでいましたが、薪ストーブに火を入れ、夕飯の準備。

鶏肉と白菜のクリーム煮。

黒コショウをたっぶりかけていただきます。


簡単だけど、生クリームで上品な味に仕上がりました。
気温は0℃をわずかに下回るぐらい。
テンティピの入り口を開放して外の景色も見つつ、ワインと薪ストーブを楽しみます。


翌朝は5時起床。
寒くてさすがにすぐにシュラフからは出られない。
意を決してテントの外へ。
凍てつく道志の朝です。



外気はマイナス4℃、テント内もマイナス3℃まで下がってました。
昨夜の残りにペンネを入れて、朝ごはん。


9時を過ぎたあたりでようやくサイトが陽に照らされるようになりましたが、冷気で湿ったテントをすべて乾かすのは難しそう。


完全乾燥はあきらめて、撤収作業を終えました。

冬の道志の森では通常、管理人の方が夕方ごろ集金に来ますが、今回は2日目の朝にお父さんと娘さん(たぶん)がいらっしゃいました。
元旦のお客さんが少なかったので、山中湖村まで買い物に行き、そのあと、事故渋滞などで戻るのが遅くなったそうです。
直火全面禁止の理由を聞いてみました。
「とにかくなんでも燃やしちゃう人がいる」
「釘が入ったままの廃材を燃やして、そのままにして帰ったり。ほかの人の車がパンクしちゃう」
「発砲スチロールを燃やす人もいる」
「隣のテントに大きな火の粉が飛んで行っても気にしない人もいる」
「でも、何をしたらまずい、危ない…というのをまだ知らない人も多いんじゃないかな」
道志の森キャンプ場は2020年、55周年を迎えるそうです。
僕が20年ほど前、首都圏で初めてソロキャンプをしたのも道志の森でした。
確か平日で、完ソロ。思い出深いキャンプです。
きっと今では平日でも完ソロは難しいんでしょうね。
年末年始もキャンプ場を開けていただき、ありがとうございました。
今後もよろしくお願いします。


2019年末、新聞の神奈川県版に載った「道志みち、通行再開」のニュース。
1月16日から3月下旬頃まで再び一部区間が通行止めとなるようなので、お正月をふるさとで過ごす人のために工事を進めて、通行を再開したのでしょうか…?
キャンパーのためではないと思いますが、工事、行政関係者に感謝です。
2020年、初めてのキャンプは再び道志の森へ。
前日までに積み込みや料理の下準備ができると楽ですね、当たり前の話ですが。
普段、キャンプの準備と言えば、金曜日に呑まずに帰ることぐらいしかできないので…。
あまり早く到着しても前泊組がいると思い、10:30ごろ到着めざして出発。
道志みち、通行再開のありがたみを感じたドライブ。ほぼ予定通りに到着。


今回は川上を目指しましたが、川沿いは空いてなく、結局、年末に張ったサイトの一つ横に陣取ることに。
前日も世間がお休みだと、何時ごろ到着目指せばいいのか、なかなか難しいところ。
今回も地中の石でペグが一度入りませんでしたが、2度目のやり直しでなんとかクリア。
ということで、まずはいつも通りビール。
年始にキャンプ場でビール。
なんともぜいたくな時間。


昼ごはんを作るよりもまずはビールを飲みたかったので、つまみはナッツ。
ただ、さすがにお腹が空いてきたので、簡単なアテを。
厚揚げとネギの上にとけるチーズを乗せて、蒸し焼きに。

焼酎のお湯割りをちびりと飲みながら、出来上がるのを待ちます。

完成。七味をかけていただきます。

体の中から温まったところで、白ワインへ。


前回びっくりしたルーマニアの同じ作り手で、品種はシャルドネ。
こちらも本当に美味しい。
後からお隣にいらしたソロキャンパーの方のこのテント、どこのテントか分りますか?

答えは自作!
コットン100%の大きな布からミシンを使って縫い上げたそうです。
世の中、すごい人がいるもんです。



道志は陽がかげるのが早い。
しばらく焚き火を眺めながらワインを飲んでいましたが、薪ストーブに火を入れ、夕飯の準備。

鶏肉と白菜のクリーム煮。

黒コショウをたっぶりかけていただきます。


簡単だけど、生クリームで上品な味に仕上がりました。
気温は0℃をわずかに下回るぐらい。
テンティピの入り口を開放して外の景色も見つつ、ワインと薪ストーブを楽しみます。


翌朝は5時起床。
寒くてさすがにすぐにシュラフからは出られない。
意を決してテントの外へ。
凍てつく道志の朝です。



外気はマイナス4℃、テント内もマイナス3℃まで下がってました。
昨夜の残りにペンネを入れて、朝ごはん。


9時を過ぎたあたりでようやくサイトが陽に照らされるようになりましたが、冷気で湿ったテントをすべて乾かすのは難しそう。


完全乾燥はあきらめて、撤収作業を終えました。

冬の道志の森では通常、管理人の方が夕方ごろ集金に来ますが、今回は2日目の朝にお父さんと娘さん(たぶん)がいらっしゃいました。
元旦のお客さんが少なかったので、山中湖村まで買い物に行き、そのあと、事故渋滞などで戻るのが遅くなったそうです。
直火全面禁止の理由を聞いてみました。
「とにかくなんでも燃やしちゃう人がいる」
「釘が入ったままの廃材を燃やして、そのままにして帰ったり。ほかの人の車がパンクしちゃう」
「発砲スチロールを燃やす人もいる」
「隣のテントに大きな火の粉が飛んで行っても気にしない人もいる」
「でも、何をしたらまずい、危ない…というのをまだ知らない人も多いんじゃないかな」
道志の森キャンプ場は2020年、55周年を迎えるそうです。
僕が20年ほど前、首都圏で初めてソロキャンプをしたのも道志の森でした。
確か平日で、完ソロ。思い出深いキャンプです。
きっと今では平日でも完ソロは難しいんでしょうね。
年末年始もキャンプ場を開けていただき、ありがとうございました。
今後もよろしくお願いします。

新春キャンプは今年も道志の森で
焼酎とワインで酔っ払い…(パインウッドキャンプ場)
大菩薩峠から初のテン泊縦走
立山・飛騨・信州キャンプ旅(最終日・6日目)
立山・飛騨・信州キャンプ旅(5日目、廻り目平キャンプ場)
立山・飛騨・信州キャンプ旅(4日目、漁樵カオス)
焼酎とワインで酔っ払い…(パインウッドキャンプ場)
大菩薩峠から初のテン泊縦走
立山・飛騨・信州キャンプ旅(最終日・6日目)
立山・飛騨・信州キャンプ旅(5日目、廻り目平キャンプ場)
立山・飛騨・信州キャンプ旅(4日目、漁樵カオス)
この記事へのコメント
明けましておめでとうございます
新年一発目が道志の森ですか。
いいな~
相変わらずの美味しそうな料理とお酒
ヨダレがでますねぇぇ
自分も快適おこもりキャンプがしたいな~と思ってしまいます。
手持ちのものでどうにかならないか考えねば、、、
直火禁止の理由、、、
なるほど、
知らない が一番大きいんですかね。
キャンプは簡単に始められる反面、教えてもらう機会が無いのかもしれませんね。
そう言う部分を、皆さんで発信し続ける
しか無いのでしょうかね。
今年もよろしくお願い致します‼️
新年一発目が道志の森ですか。
いいな~
相変わらずの美味しそうな料理とお酒
ヨダレがでますねぇぇ
自分も快適おこもりキャンプがしたいな~と思ってしまいます。
手持ちのものでどうにかならないか考えねば、、、
直火禁止の理由、、、
なるほど、
知らない が一番大きいんですかね。
キャンプは簡単に始められる反面、教えてもらう機会が無いのかもしれませんね。
そう言う部分を、皆さんで発信し続ける
しか無いのでしょうかね。
今年もよろしくお願い致します‼️
明けましておめでとうございます!
快晴予報だったので私も同じ日程でふもとっぱらでした。
なんとなくテンティピを探してしまいましたよ(笑)
やはり、こちらも混んでいてチェックアウト間際にサイトを確保しました。
夕方に良い場所が空いたりするんですよね~。
直火禁止は残念ですが、ルールを知らないキャンパーが多いのも確かだと思います。
私も20代の頃はルールなんて良く知らなかった(◎_◎;)
使えない?私のブログは非公開ですが、
がんさんのブログでは暗黙のルールをさりげなく伝えて下さい!
今年も宜しくです!
快晴予報だったので私も同じ日程でふもとっぱらでした。
なんとなくテンティピを探してしまいましたよ(笑)
やはり、こちらも混んでいてチェックアウト間際にサイトを確保しました。
夕方に良い場所が空いたりするんですよね~。
直火禁止は残念ですが、ルールを知らないキャンパーが多いのも確かだと思います。
私も20代の頃はルールなんて良く知らなかった(◎_◎;)
使えない?私のブログは非公開ですが、
がんさんのブログでは暗黙のルールをさりげなく伝えて下さい!
今年も宜しくです!
うちさん、こんばんは。
あけましておめでとうございます。
薪ストーブあると、引きこもりになりますよね。
僕はうちさんのオープンキャンプスタイルに逆にあこかれます。
なんだかんだキャンプやってきてますが、ぃまだ失敗はあると思います。
あんまり肩肘張りたくないですが、一つ一つ学んていければと思ってます。
あけましておめでとうございます。
薪ストーブあると、引きこもりになりますよね。
僕はうちさんのオープンキャンプスタイルに逆にあこかれます。
なんだかんだキャンプやってきてますが、ぃまだ失敗はあると思います。
あんまり肩肘張りたくないですが、一つ一つ学んていければと思ってます。
オフラインさん、こんばんは。
あけましておめでとうございます。
なんだ、誘ってくれたらふもとっぱらにしたのに!
プログ非公開なんですか…
思わせぶりなコメントですね。
きっと僕がいちゃまずいキャンプだったんですね…(笑)
どんなキャンプだったのか、次回詳しくお聞きします!
あけましておめでとうございます。
なんだ、誘ってくれたらふもとっぱらにしたのに!
プログ非公開なんですか…
思わせぶりなコメントですね。
きっと僕がいちゃまずいキャンプだったんですね…(笑)
どんなキャンプだったのか、次回詳しくお聞きします!
こんにちは
道志道が、再度工事に突入するとは知りませんでした。情報、ありがとうございました。
道志の森、久しく足を運んでいませんが、春先にでも行ってみようかと思います。
道志道が、再度工事に突入するとは知りませんでした。情報、ありがとうございました。
道志の森、久しく足を運んでいませんが、春先にでも行ってみようかと思います。
先日はありがとうございました!
がんさんのblogに自分のテントを載せていただけるなんて、嬉しい限りです!!
薪ストーブも見せて頂き、色々と参考にさせていただきました!
やっぱり薪ストーブいいですよね~
今年の末までには薪ストーブ完成させて道志の森キャンプ場で
薪ストーブデビューをはたしたいと思っております(*`・ω・)ゞ
直火禁止はとても残念です!
他のキャンプ場でしたが、炊事場で残飯が凄いことになってました……残念です。
もちろんビニールに入れて持ち帰ってきました。
来た時より綺麗に、使う前より綺麗にすれば皆楽しくキャンプ出来るのに…
また、何処かのキャンプ場でお会いした時には宜しくお願い致します❗
お互い引きこもりになってしまうかも知れませんが(笑)
がんさんのblogに自分のテントを載せていただけるなんて、嬉しい限りです!!
薪ストーブも見せて頂き、色々と参考にさせていただきました!
やっぱり薪ストーブいいですよね~
今年の末までには薪ストーブ完成させて道志の森キャンプ場で
薪ストーブデビューをはたしたいと思っております(*`・ω・)ゞ
直火禁止はとても残念です!
他のキャンプ場でしたが、炊事場で残飯が凄いことになってました……残念です。
もちろんビニールに入れて持ち帰ってきました。
来た時より綺麗に、使う前より綺麗にすれば皆楽しくキャンプ出来るのに…
また、何処かのキャンプ場でお会いした時には宜しくお願い致します❗
お互い引きこもりになってしまうかも知れませんが(笑)
armysealsさん、こんにちは。
年末時点の情報では、再度、平丸バス停付近~青根交差点間が通行止めとなるようです。
僕も道志は年末まで久しく行っていませんでしたが、やっぱりいいキャンプ場だと実感しました。
パインウッドの件、ありがとうございます。
きちんと予約してぜひ行ってみようと思います。
年末時点の情報では、再度、平丸バス停付近~青根交差点間が通行止めとなるようです。
僕も道志は年末まで久しく行っていませんでしたが、やっぱりいいキャンプ場だと実感しました。
パインウッドの件、ありがとうございます。
きちんと予約してぜひ行ってみようと思います。
hanausagiさん、こんにちは。
コメント、ありがとうございます。
自作の品々、ホントすごいですね。
不器用な僕にはとてもできませんが(やろうとしないだけ?)、すごいなというのはわかりました。
炊事場がつまっているのはよくありますよね…。
僕は掃除したりしなかったりですが「来たときよりきれいに」はできるだけ実践していきたいと思います。
ぜひまたどこかのキャンプ場でお会いしましょう!
コメント、ありがとうございます。
自作の品々、ホントすごいですね。
不器用な僕にはとてもできませんが(やろうとしないだけ?)、すごいなというのはわかりました。
炊事場がつまっているのはよくありますよね…。
僕は掃除したりしなかったりですが「来たときよりきれいに」はできるだけ実践していきたいと思います。
ぜひまたどこかのキャンプ場でお会いしましょう!
こんばんは
相変わらずの遅コメで失礼します。
もう初キャンプ行かれたのですね!
夕食の残りで朝食をアレンジするのが上手いですねー。
私は鍋の翌日に雑炊程度しかやった事ないので参考になります。
しかしテント自作する猛者がいるとはビックリ!
相変わらずの遅コメで失礼します。
もう初キャンプ行かれたのですね!
夕食の残りで朝食をアレンジするのが上手いですねー。
私は鍋の翌日に雑炊程度しかやった事ないので参考になります。
しかしテント自作する猛者がいるとはビックリ!
ウーパーさん、こんばんは。
あれだけ休みが長いと、暇を持て余しまして…
でも、年末年始休暇中のキャンプは来年も行こうと思っちゃいました。
朝食は洋風のときは、残り物にペンネ入れるのが定番になりつつあります。
茹でて入れるだけなので。
どなたかと同じように映えを意識して、しめじを上に乗せ直した効果が出たんだと思います(笑)
あれだけ休みが長いと、暇を持て余しまして…
でも、年末年始休暇中のキャンプは来年も行こうと思っちゃいました。
朝食は洋風のときは、残り物にペンネ入れるのが定番になりつつあります。
茹でて入れるだけなので。
どなたかと同じように映えを意識して、しめじを上に乗せ直した効果が出たんだと思います(笑)
明けましておめでとうございます
本年もどうぞよろしくお願いします
年明けキャンプは森へ行かれましたか。
川沿いはいっぱい…
やはり人気が高いですね。
いつもながら食べるものが美味しそうです。
厚揚げとネギとチーズ…
コレはツマミにいいですね。
やってみようかしら。
鶏肉でシチュー、こちらはハードルが高そうです(^^:
でも温まりそうです。
ワインを愉しまれるのもステキ。
ツマミを作る時にも焼酎お湯割り…
もう呑兵衛にはタマラン記事ですね。
直火…
ロマンたっぶりなんですがね。
モラルが守れないのであればしょうがないですね。
本年もどうぞよろしくお願いします
年明けキャンプは森へ行かれましたか。
川沿いはいっぱい…
やはり人気が高いですね。
いつもながら食べるものが美味しそうです。
厚揚げとネギとチーズ…
コレはツマミにいいですね。
やってみようかしら。
鶏肉でシチュー、こちらはハードルが高そうです(^^:
でも温まりそうです。
ワインを愉しまれるのもステキ。
ツマミを作る時にも焼酎お湯割り…
もう呑兵衛にはタマラン記事ですね。
直火…
ロマンたっぶりなんですがね。
モラルが守れないのであればしょうがないですね。
一輪駆動さん、あけましておめでとうございます。
いつもコメント、ありがとうございます。
年末に久々に行ってその魅力を再確認し、再び道志の森へ行ってしまいました。
川沿いはほぼいっぱいでしたが、それでも少しはまだ張れたかな?
厚揚げ料理、簡単ですからぜひ!
ネギを下にひいてその上に切った厚揚げ乗せて、さらにネギを乗っけて、チーズをかけて、水と酒を等分の量適宜入れて蒸し焼きです。チーズが溶けたら、かつお節をまぶして、しょうゆをかけたらできあがり。七味をかけるといけます。
鶏肉のクリーム煮も実は簡単でした。
もちろん、すべてレシピを見ながらですけどね(笑)
キャンプに行ったら、ほぼ片時も酒は手放せません!
今年もよろしくお願いします。
いつもコメント、ありがとうございます。
年末に久々に行ってその魅力を再確認し、再び道志の森へ行ってしまいました。
川沿いはほぼいっぱいでしたが、それでも少しはまだ張れたかな?
厚揚げ料理、簡単ですからぜひ!
ネギを下にひいてその上に切った厚揚げ乗せて、さらにネギを乗っけて、チーズをかけて、水と酒を等分の量適宜入れて蒸し焼きです。チーズが溶けたら、かつお節をまぶして、しょうゆをかけたらできあがり。七味をかけるといけます。
鶏肉のクリーム煮も実は簡単でした。
もちろん、すべてレシピを見ながらですけどね(笑)
キャンプに行ったら、ほぼ片時も酒は手放せません!
今年もよろしくお願いします。