東北キャンプ旅(初日、吹上高原キャンプ場)
★2018年09月11日(火)~12日(水) 吹上高原キャンプ場(宮城県大崎市)
一人旅――。
若かったときとはまた違った意味で、この言葉に引きつけられるのは僕だけでしょうか…?自分が何者かも分からなかった「あの頃」と違い、いろんな「制約」の中で生きているいま。だからこそ、再び一人旅に憧れるのかもしれません。

夏期休暇を利用し、9月11日から4泊5日でキャンプの旅に出掛けました。これだけの期間、一人旅に出掛けるのは山形、福島を巡った昨年に続き2回目。
「あの頃」と違うのは、移動手段が徒歩や自転車、電車やバスではなく、車になったこと。旅の情緒という意味では、車での移動はやはり少し寂しいですが、仕方ありません。
当初は信州を巡る予定でした。でも、予報はずっと雨混じり。
ザックを背負って、小梨平キャンプ場に行くのを楽しみにしていましたが、前日の10日に旅先の変更を決断。東日本で唯一、晴れ間が期待できそうな東北に再び向かうことにしました。
前日に購入したのがこちら。

眺めているだけで旅している気分になれます。
ETCの深夜割引を利用するため、午前2時30分過ぎに自宅を出発。何度も休憩し、軽い仮眠を取りながら東北道を北上しました。
高速に飽きて、少し手前の大衡ICで降りて向かったのは旧有備館(宮城県大崎市)。伊達家が築いた学問所のようです。



思ったよりはこぢんまりとした建物。

庭園はきれいに整備されていて、池越しに見える風景はさすが名所という雰囲気。
旧有備館の受付の方におすすめされて向かったのが「あ・ら・伊達な道の駅」。
野菜をこちらで購入し、足りないものをスーパーで買い足して、1日目の営地に向かいました。
「吹上高原キャンプ場」(宮崎県大崎市)。宮城の名湯、鳴子温泉からほど近い鬼首温泉郷にあるキャンプ場です。
広い草地が広がっていて、気持ちのいいキャンプ場。水場やトイレは複数あり、車も横づけできます。平日のこの日、完ソロかと思いきや、すでに10組近い先客。最終的には20組程度になったと思いますが、ソロキャンプを満喫できる十分な広さがあります。

手早く設営を済ませて、ちょっとした観光と温泉に。
まず向かったが鳴子峡。
無料の駐車場に車を停めて、遊歩道を散策。




紅葉で有名な鳴子峡。きっとその時期はきれいなんだろうな……。
遊歩道は最後、通行止めであっけなく終了。
もう一つ別の場所に遊歩道があるようなので、そちらのほうが見応えあるのかな?
次に向かったのが鳴子ダム。
日本初のアーチ式ダムで、土木学会選奨土木遺産なんだそうです。



鬼首温泉にある「せんとう目の湯」で汗を流して、キャンプ場に戻ります。

いつものように、ビールと枝豆でスタート。

ワインはフランスの「コート・デュ・ローヌ」。この日はコップ酒。
このワインの作り手であるエステザルグという協同組合はいろんな銘柄を作ってますが、何を飲んでも安くて美味しいです(1500円ぐらいはしますが)。

ごはんはトマトすき焼き。
暗くなって、うまく撮れていませんが。

ワインを半分ぐらい飲んだところで、就寝。
朝があまりに早過ぎて、眠気に勝てず。
でも、天候含めて、いいスタートとなりました。

一人旅――。
若かったときとはまた違った意味で、この言葉に引きつけられるのは僕だけでしょうか…?自分が何者かも分からなかった「あの頃」と違い、いろんな「制約」の中で生きているいま。だからこそ、再び一人旅に憧れるのかもしれません。

夏期休暇を利用し、9月11日から4泊5日でキャンプの旅に出掛けました。これだけの期間、一人旅に出掛けるのは山形、福島を巡った昨年に続き2回目。
「あの頃」と違うのは、移動手段が徒歩や自転車、電車やバスではなく、車になったこと。旅の情緒という意味では、車での移動はやはり少し寂しいですが、仕方ありません。
当初は信州を巡る予定でした。でも、予報はずっと雨混じり。
ザックを背負って、小梨平キャンプ場に行くのを楽しみにしていましたが、前日の10日に旅先の変更を決断。東日本で唯一、晴れ間が期待できそうな東北に再び向かうことにしました。
前日に購入したのがこちら。

眺めているだけで旅している気分になれます。
ETCの深夜割引を利用するため、午前2時30分過ぎに自宅を出発。何度も休憩し、軽い仮眠を取りながら東北道を北上しました。
高速に飽きて、少し手前の大衡ICで降りて向かったのは旧有備館(宮城県大崎市)。伊達家が築いた学問所のようです。



思ったよりはこぢんまりとした建物。

庭園はきれいに整備されていて、池越しに見える風景はさすが名所という雰囲気。
旧有備館の受付の方におすすめされて向かったのが「あ・ら・伊達な道の駅」。
野菜をこちらで購入し、足りないものをスーパーで買い足して、1日目の営地に向かいました。
「吹上高原キャンプ場」(宮崎県大崎市)。宮城の名湯、鳴子温泉からほど近い鬼首温泉郷にあるキャンプ場です。
広い草地が広がっていて、気持ちのいいキャンプ場。水場やトイレは複数あり、車も横づけできます。平日のこの日、完ソロかと思いきや、すでに10組近い先客。最終的には20組程度になったと思いますが、ソロキャンプを満喫できる十分な広さがあります。

手早く設営を済ませて、ちょっとした観光と温泉に。
まず向かったが鳴子峡。
無料の駐車場に車を停めて、遊歩道を散策。




紅葉で有名な鳴子峡。きっとその時期はきれいなんだろうな……。
遊歩道は最後、通行止めであっけなく終了。
もう一つ別の場所に遊歩道があるようなので、そちらのほうが見応えあるのかな?
次に向かったのが鳴子ダム。
日本初のアーチ式ダムで、土木学会選奨土木遺産なんだそうです。



鬼首温泉にある「せんとう目の湯」で汗を流して、キャンプ場に戻ります。

いつものように、ビールと枝豆でスタート。

ワインはフランスの「コート・デュ・ローヌ」。この日はコップ酒。
このワインの作り手であるエステザルグという協同組合はいろんな銘柄を作ってますが、何を飲んでも安くて美味しいです(1500円ぐらいはしますが)。

ごはんはトマトすき焼き。
暗くなって、うまく撮れていませんが。

ワインを半分ぐらい飲んだところで、就寝。
朝があまりに早過ぎて、眠気に勝てず。
でも、天候含めて、いいスタートとなりました。

新春キャンプは今年も道志の森で
焼酎とワインで酔っ払い…(パインウッドキャンプ場)
大菩薩峠から初のテン泊縦走
立山・飛騨・信州キャンプ旅(最終日・6日目)
立山・飛騨・信州キャンプ旅(5日目、廻り目平キャンプ場)
立山・飛騨・信州キャンプ旅(4日目、漁樵カオス)
焼酎とワインで酔っ払い…(パインウッドキャンプ場)
大菩薩峠から初のテン泊縦走
立山・飛騨・信州キャンプ旅(最終日・6日目)
立山・飛騨・信州キャンプ旅(5日目、廻り目平キャンプ場)
立山・飛騨・信州キャンプ旅(4日目、漁樵カオス)
この記事へのコメント
ソロキャンプ遠征、4泊5日とは羨ましいです!
私の場合は2泊でホームシックに(家族の視線が怖いだけ)
東北のキャンプ場は良くわかりませんが、広くて気持ち良さそうですね。
私も今年は小梨平を目指してザックなどを購入しましたが、
諸事情でしばらくお休みになりそうです。
来年は東北のキャンプ場も視野に入れてみます!!
私の場合は2泊でホームシックに(家族の視線が怖いだけ)
東北のキャンプ場は良くわかりませんが、広くて気持ち良さそうですね。
私も今年は小梨平を目指してザックなどを購入しましたが、
諸事情でしばらくお休みになりそうです。
来年は東北のキャンプ場も視野に入れてみます!!
オフラインさん、こんにちは。
はい、家族の理解があって、旅立つことができました。東北はキャンプ場よし、温泉よし、食べ物よしと、オススメです。福島までなら、そんなに遠くないですし(宮城、山形以北は遠いですが)。
オフラインさんも小梨平、計画されてたんですか!いつかは一度、行ってみたい場所ですよね。
キャンプ自体が少しお預けになるんでしょうか?またすてきなキャンプのリポート、楽しみにしてますので!
はい、家族の理解があって、旅立つことができました。東北はキャンプ場よし、温泉よし、食べ物よしと、オススメです。福島までなら、そんなに遠くないですし(宮城、山形以北は遠いですが)。
オフラインさんも小梨平、計画されてたんですか!いつかは一度、行ってみたい場所ですよね。
キャンプ自体が少しお預けになるんでしょうか?またすてきなキャンプのリポート、楽しみにしてますので!
こんにちは!
4泊5日ですか!
それだけ時間があると東北をゆっくり見て回れますよね。
自然の奇麗さが一味違う気がしますね。
4泊5日ですか!
それだけ時間があると東北をゆっくり見て回れますよね。
自然の奇麗さが一味違う気がしますね。
うちさん、こんばんは。
昨年は3泊だったので、1泊増やしてみました。と言っても、増やした1泊は温泉宿泊まりですが…(笑)
最終日、裏磐梯のあのキャンプ場にも行きましたよ!
昨年は3泊だったので、1泊増やしてみました。と言っても、増やした1泊は温泉宿泊まりですが…(笑)
最終日、裏磐梯のあのキャンプ場にも行きましたよ!